浅草イベントスケジュール
  • 浅草の代表的な年間イベントをご案内いたします。浅草観光にもお役立てください。

    浅草の代表的な年間イベントをご案内いたします。浅草観光にもお役立てください。
    浅草は1年を通じていろいろなイベントが開催されていますが、ここでは代表的なイベントをご紹介します。
    その他、各商店街や町会などでも様々なイベントが開催されています。
    それらは「浅草なび」のSNSでリアルタイムで配信していきますので、そちらもご覧ください。
  • 1月1日 初詣

    1月1日 初詣
    浅草寺は、推古天皇時代の創建と伝えられ、東京都内最古の寺院としての由緒を誇っています。

    境内から東京スカイツリーが見える浅草寺の初詣は、2003年から始まった本堂、五重塔、宝蔵門、雷門のライトアップと相まって、二天門では赤から青へ、そして紫へと色が変化するよう演出が施されています。

    厳粛な中にも華やかな雰囲気を醸し出し、例年200万人以上と言われる参拝者の目を楽しませています。
    ここでは、大都会東京と江戸の昔の両方が体感できる初詣が待っています。
  • 三社祭 5月中旬

    三社祭 5月中旬
    氏子四十四ヶ町と浅草組合で構成される浅草神社奉賛会により運営されています。
    江戸下町の風情を残した勇壮で華やかなお祭りで、町会毎にそろいの半纏をまとった勇ましい担ぎ手達が、威勢良くお神輿を担ぎます。
    浅草の町全体をお神輿が練り歩く様は圧巻です。

    初日の金曜日は、お囃子屋台・金棒・鳶頭木遣り・総代・各町役員・びんざさら舞・芸妓連の手古舞・組おどり・白鷺の舞・屋台で編成された「大行列」が浅草の町を歩きます。
    また、浅草神社の社殿と神楽殿で、東京都無形文化財に指定されている「びんざさら舞」の奉納が行われます。

    中日の土曜日には、「例大祭式典」のあと、正午より「町内神輿連合渡御」が行われます。浅草氏子四十四ヶ町の町内神輿約100基が浅草寺裏広場に参集、一基ずつ発進し、浅草神社でお祓いを受けた上で各町会に渡御します。

    最終日の日曜日は、朝6時に浅草神社の本社御輿三基が神社境内から発進する「宮出し」から始まります。その後、本社御輿が各町会を渡御する「本社神輿各町渡御」を経て、夕刻に浅草神社へ戻る「宮入り」となります。
  • 6月 お富士さんの植木市

    6月 お富士さんの植木市
    東京の梅雨時の風物詩に富士の山開きというものがあります。

    東京で山開きとは奇異な感じがしないでもありませんが、都内には浅間系の神社を中心に富士塚というものがあちこちにあり、それらが富士山の山開きである7月1日前後に塚を富士山に見立てた山開きを催すのです。

    都内で有名な富士塚といえば 駒込の富士神社や下谷の小野照崎神社が有名ですが、浅草の浅間神社は小さな富士塚があり、また神社自体が一段高いところに設けられていて、それを富士山に見立てた山開きが行われています。
    山開きに合わせて催される植木市は昔から浅草の風物詩として有名で俗に「お富士さんの植木市」として親しまれています。
  • 7月9日・10日 四万六千日・ほおずき市

    7月9日・10日 四万六千日・ほおずき市
    ほおずき市は、愛宕神社の千日詣が浅草寺に波及しました。
    江戸時代享保元年(1716)からは浅草寺で四万六千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰される縁日に併せて、薬草として評判の「ほおずき」が境内で売る店が建ち並びました。

    鉢に付けられた風鈴が涼しげになる事から、江戸の夏の風物詩となっています。

    また、この二日間のみ授かることができるお札「雷除札」は「災難除」として多くの参拝客が求められて行きます。
  • 7月末 隅田川花火大会

    7月末 隅田川花火大会
    歴史的記録の残るものは両国の花火が最古となっています。
    時代は江戸へ。享保17年(1732)の大飢餓で多くの餓死者が出、更に疫病が流行し国勢に多大な被害と影響を与えました。

    幕府(8代将軍吉宗)は、翌18年(1733)5月28日(旧暦)犠牲となった人々の慰霊と悪病退散を祈り、隅田川で水神祭を行った。この時に、両国橋周辺の料理屋が公許(許可)により花火を上げたことが由来とされています。
    今に伝わる「隅田川花火大会」の名称は昭和53年からと意外と新しい名称なのです。
    では、その前の名称はと言うと「両国の川開き」が呼び名として昭和36年まで使用され翌年(昭和37年)交通事情の悪化に伴い開催されなくなりました。

    時が経ちビルの谷間に開いた大きな花火、「隅田川花火大会」と名を改め、ビルで囲まれた隅田川で復活しました。また、打上場所もさらに上流へ移動し、打上会場も2ヶ所となりより多くの方々に観ていただける配慮が施されました。
  • サンバカーニバル  8月末

    サンバカーニバル  8月末
    弾ける強烈なサンバのリズムと躍動する華やかなコスチューム。
    東京下町の夏を惜しむ浅草サンバカーニバルが、馬道、雷門通りを舞台に繰り広げられます。

    毎年約20程のサンバチームが競い合い、50万人の観客が来場する、浅草でも大きなイベントの一つです。
  • 11月酉の日 酉の市(鷲神社)

    11月酉の日 酉の市(鷲神社)
    11月の酉の日(十二支)を祭日として、浅草の酉の寺(鷲在山長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く代表的な年中行事です。長國寺はこの酉の市を江戸時代から開いております。

    浅草酉の市では長國寺の「仏様のおとりさま」と、お隣の鷲神社の「神様のおとりさま」の両方からご利益を頂けます。
  • 12月中旬 羽子板市

    12月中旬 羽子板市
    江戸時代より、毎年12月17日・18日に正月用品や縁起物を売る店が境内に集まる「歳の市」が開催されていた。
    毎年この市でそれらを求めることを吉例とした人々で賑い、江戸随一の市としてその名が知れ渡っていたという。

    「歳の市」は江戸末期頃、正月の縁起物である羽子板に人気の歌舞伎役者の絵柄を貼りつけたことから女性に人気を集め、次第に羽子板の市が増えた。

    明治以降は羽子板に重点が移り、定着。昭和60年には「江戸押絵羽子板」として、東京都の伝統工芸品に指定されている。
  • 画像

    台東区ホームページ http://www.city.taito.lg.jp/

浅草なび!人気ランキング

YouTube ムービー

浅草map

What's New

浅草民謡酒場 和ノ家 追分
2024.07.12
ライブハウス

浅草・千束通りにある「民謡酒場 和...

浅草の老舗民謡酒場として知られた追分が、先代女将・服部光子の遺志を 受け継ぎ、令...

Hand Roll Tokyo 浅草店
2024.06.25
和食

賞味期限5分の巻き寿司専門店

海苔を鮮度の良い状態でお召し上がり頂く事で、最高の味わいになります。 是非、5分以...

浅草着物レンタル 結衣
2024.06.08
レンタルショップ

日本の伝統文化である着物体験を通し...

日本人着付け師が、苦しくなく1日来ていても着崩れないプロの着付けを提供します。 ...

ブレズ薬局
2024.05.15
ドラッグストア

浅草国際通りにタイから逆輸入! コ...

今宵どこにもあるドラッグストアとは全く異なる薬屋さん。患者さんとコミュニケーショ...

西浅草 むすび まつ葉
2024.05.09
和食

日本のソウルフード「おむすび」西浅...

おむすびは握らないで包み込む…そう話すむすび長「菜々」さん。こだわりの「具」は菜...