たばこという世界中に広まった嗜好品、塩という人類の糧として連綿と寄り添い続ける資源。異なる二つの文化、国をまたいで歴史に触れることのできる博物館。浅草、スカイツリー近くに構える。

たばこと塩の博物館メイン画像
観光スポット
タバコトシオノハクブツカン

たばこと塩の博物館(墨田区)

TEL 03-3622-8801
住所 東京都墨田区横川1-16-3
アクセス 東京メトロ半蔵門/都営浅草線/京成線/東武スカイツリーライン「押上(スカイツリー前)駅」より徒歩約12分、都営浅草線「本所吾妻橋駅」 より徒歩約10分、東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩約8分、JR総武線「錦糸町駅」より徒歩約20分、東京メトロ銀座/都営浅草線「浅草駅」より徒歩約20分
たばこと塩の博物館紹介画像

特別展「ヴィンテージライターの世界 炎と魅せるメタルワーク」行けばよかったと後悔するのは、火を見るよりも明らかである。

只今たばこと塩の博物館にて開催されている「ヴィンテージライターの世界」に先日足を運んだ。ライターの歴史について焦点を当て取り上げた展示は今回が初めてらしい。 その歴史は人類が長らく行ってきた原始的な方法から始まる。石と金属の打撃により生じる熱から火花を起こし、それを燃料へ移し火を得る。その根幹の機構は今なお変わらない。しかし、今私たちが気軽に手に入れることができるライターに至るまで、いくつもの姿形を変えてきた。 当初の課題は効率性の向上である。火花を確実に得るため火花を多く出す金属、火花を火にしやすくする植物、オイルといった燃料について、各国は研究を重ねた。同時にそれらに合わせて携帯性を持つことを目指していく。 その後ライターは、その外観や形状に、芸術的なデザインの装飾が施されるようになる。またデザインに合わせた機構は、芸術を追い求めた機能美と ほんの少しの遊び心を備え、効率性のみならず人々の美的な感性を刺激する。 ちなみに書き手は煙草を嗜む習慣はない。ただしライターの歴史には、多くの歴史の変遷に通ずるのを感じた。 人間の技術の進化、その一端を垣間見れるだろう。歴史を愛し、芸術を嗜む者ならば、この展示会は魅了されるに違いない。

  • 男性歓迎
  • 女性歓迎

たばこと塩の博物館の店舗詳細

店名 たばこと塩の博物館
店名(ふりがな) タバコトシオノハクブツカン
住所 〒130-0003 東京都墨田区横川1-16-3
アクセス 東京メトロ半蔵門/都営浅草線/京成線/東武スカイツリーライン「押上(スカイツリー前)駅」より徒歩約12分、都営浅草線「本所吾妻橋駅」 より徒歩約10分、東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩約8分、JR総武線「錦糸町駅」より徒歩約20分、東京メトロ銀座/都営浅草線「浅草駅」より徒歩約20分
TEL 03-3622-8801 ※ご予約・お問合せの際に、スタッフへ「浅草観光情報案内は【浅草なび!】」を見たとお伝え下さい
営業時間 午前10時~午後5時
定休日 月曜日
平均予算 入館料:大人・大学生 100円 小・中・高校生 50円

浅草なび!人気ランキング

YouTube ムービー

浅草map

What's New

サンドブラスト本部教室 砂で削るガラス工芸教室
2023.11.28
もの作り・絵・書

浅草橋駅からすぐの砂で削るガラス工...

好きな絵柄を持ち込んでグラスの表面に彫刻できるのがサンドブラスト!世界で一つだけ...

たばこと塩の博物館ー特別展芥川…
2023.11.10
観光スポット

たばこという世界中に広まった嗜好品...

特別展「芥川龍之介がみた江戸・東京」伝統的な地域の近代化とともに歩んだ芥川が見た...

小さな韓国 あぷろ 東京浅草店
2023.08.25
アジア・エスニック料理

東京浅草に居ながら本場韓国の気分を...

福岡から生まれた「あぷろ」韓国からのお客様も多く訪れる福岡から本場韓国の味を浅草...

わらび餅 もとこ 浅草店
2023.08.11
カフェ・スイーツ

浅草寺西側「浅草西参道 お祭り商店...

巣鴨の名店「もとこ」から暖簾分けされ浅草西参道に出店。ミルクティーときな粉掛けの...

ORTIGA(オルティガ)
2023.05.26
カフェ・スイーツ

浅草にLAの砂漠をモチーフにした癒し...

都心では珍しいと有名なバイカーカフェ。オムライス、バーガー、スイーツなど、お洒落...